読書

【読書】「すごい左利き」感想。左利きにピンと来たら一読せよ。

概要

タイトル 1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き
「選ばれた才能」を120%活かす方法
著者 加藤俊徳
発売日 2021/9/29

左利きは、10人に1人の変わり者?いや、選ばれし存在!
脳内科医である著者が、タイトル通り左利きのすごいポイントを脳科学の視点で語ります。
左利きの脳の使い方は①直感②独創③思考に優れているといいます。それぞれの力を伸ばすトレーニング方法にも触れています。

脳の使い方

脳には右脳と左脳があって、

  • 右手を動かすときは左脳
  • 左手を動かすときは右脳

それぞれ使っています。

ここまではなんとなく知っている人も多いかと思います。

もう少し突っ込むと、左脳と右脳はそれぞれ違う働きをしています。

脳の役割
  • 左脳…言語(計算、分析など)
  • 右脳…非言語(画像、空間認識など)

左利きの場合、左を動かすときに使う右脳が発達しているということになります。

「すごい左利き」は、脳の使い方の視点から左利きの特徴とそのすごさを語っていく本です。

左利きと右利きで違う「脳の使い方」

左利きは、右利きと比べて脳の左右差が少ないんだそうです。

例えば、「文字を書く」行為では
多くの左利きの場合、左脳で言語処理を、右脳で左手の運動をするため左右の脳を使います。

また基本的に右利き優先の社会では、左利きといっても右手を使うことも多く、左利きは両脳を刺激する機会に溢れています。

そんな脳の使い方をしている左利きのすごさを、3つのポイントで示しています。

左利きのすごいところ

  1. 直感
  2. 独創
  3. ワンクッション思考

①直感

私は、「直感」とは意識では覚えていない膨大な情報を蓄えている脳のデータベースから、精度が高く、より正確な情報を選択して導き出された結果だと考えています。
(中略)
つまり、右脳は、視覚や五感をフルに活用した、言語以外のあらゆる情報を無意識のうちに蓄積している巨大なデータベースです。

「すごい左利き」第1章○「直感」がすごい より

本では「無意識的思考」の理論に触れ、直感に従うほうが物事の核心に触れられると主張します。

無意識的思考

サッカーの試合結果予想をする際に、最終的な判断をする前に

  •  2分間の熟考時間を与えられたグループ
  •  試合に関係ない課題で意識をそらせたグループ

後者の、「別のことで意識をそらせたグループ」のほうがより正確な結果を予測した

直感というと、一気にスピリチュアルな感じになってしまいますが、「これまでの体験や知識の無意識のアウトプットと言い換えると、腑に落ちる気がします。

Texture, Background, Light, Synapses, Connections

左利きは、普段から左手を動かす。

つまり右脳を常に刺激しているから言語以外の情報を無意識に受け取っている。

だから直感が優れている。というわけです。

また、直感を鍛える方法として以下のステップが紹介されています。

直感を鍛える方法
  1. 直感(突如浮かんだ「〇〇したい」という感情)を拾い上げる
  2. 浮かんだことをメモする(右脳のイメージを左脳の言語化する)
  3. 出来ることから実践し、直感を検証する

こちらも筆者の体験が一緒に書かれていますが、ぶっちゃけここまで来ると「左利き」だからというのを外れている気がしてきてしまいました。

例えば、「早生まれは身体的や学力で不利になりやすい」というのはよく聞く話ですが、全員がそうではないですよね。

確かに自分の経験としても、なんでかわからないけどパッと後ろを振り返ったら「サプライズの誕生日プレゼントを見つけてしまった」という経験があります。


これは直感?シックスセンス?
いや、私が左利きだから^^

…とは思えないなぁ。あくまで個人の感想です。

②独創

Understanding, Spark, Lightning, Hand, Think

 左利きは、人生のあらゆる場面で「みんなと違う自分」はなぜなのか、そして、どうすればまわりと同じようにできつのか、様々な視点で考え抜いています。
(中略)
 そのため、右利きに比べて一つのことに対して考える時間が圧倒的に長く、そのぶん情報量も増大します。
 そうして左利きは、独自の発想を生み出していくのです。

「すごい左利き」第2章○「独創性」がすごい より

お箸の持ち方からバットの振り方など、何かを教えてもらう場面ってよくありますよね。

左利きは、右利きを見て真似をする場面が多いので、どうしても注意深く見ないといけません。

悩む人

どうやれば右利きと同じように出来るだろう??

右利きの仕草を左利き用に補完する力が、独創性の種になるそう。

読んでいて共感したのが、右脳が「イメージ保存」に優れるという点です。
確かに、学生の頃テスト中に

わたし

この単語、ノートの真ん中のあたりに書いてたな…

という思い出し方をしてました。これ、左利き特有なんですかね?!

また、右脳のイメージ情報を言語化して左脳に移すことで、膨大なイメージデータを活用できるようになるんだとか。

「書く」というアウトプット方法が記憶力や達成度などにおいて優れていることはいろんなビジネス書に書かれています。脳の刺激になるからということなんでしょうか。

ともかく利き手とか関係なしに、書くって大切だなと思いました。

③ワンクッション思考

クッションの上でお昼寝する子猫ちゃんの写真

ワンクッション思考とは「右脳と左脳をを頻繁に行き来する脳の使い方」を指しています。

言語情報が飛び交う現代社会で、言語を司る左脳と左手を動かす右脳を同時に刺激する左利きは脳を活性化させやすいという主張です。

「両方の脳を使っている」と聞くと、天才チックに聞こえます。

ところが実際の場面では、

考えをまとめて、言葉を発する

このときに左右の脳の行き来によるひと手間が発生します。

そうすると「ワンテンポ遅い」と思われてしまうそう。どこが天才なのか!(泣)

私自身はもういい歳なので、言葉がすぐに出ないことはもちろんあります。でも筆者の言う「ワンテンポ遅い」はそういうことじゃないんだろうと思うので、(汗)こちらのテンポについてはあまりピンときませんでした。


左利きの子どもを持つ親御さんだと思い当たることがあるんでしょうか。

このワンクッション思考の時間を短くするための方法として

・見て真似する(視覚情報は瞬時に対応出来る)

のが良いということです。

また「見て真似する」の代表格、習い事についても触れていました。

左利きにおすすめの習い事
皆が両手を同時に使うもの(ピアノ、笛など)

触れてはいませんでしたが、水泳なんかも良いんじゃないかと思いました。

個人の経験でいうと、そろばんを習っていた事があったんですが、そろばんは絶対右で弾かないとダメとかで、苦労した記憶があります。(単純に算数が苦手だったという説も。)

「すごい左利き」まとめ

著者が本の中でずっと言っているのは、

  • 右利きと左利きは脳の使い方が違う。
  • 情報のインプット方法が違うんだからアウトプットも違って当然。気にすることはないし、脳の使い方の特徴を理解して、効果的に伸ばしていけばすごいことになるよ!自分みたいにね!

こんな感じでしょうか。

脳の発達のメカニズムにも触れているので、小さい左利きの子どもを持つ親御さんは励まされるような内容が多いと思います。

脳の成長

  • 脳は利き手に関係なく、まず右脳から発達していく。その後言葉を覚えてくると言語を司る左脳が成長していく。
  • 右利きは普段から左脳を使っているため、左脳を成長させるスイッチに切り替えがしやすいが、左利きは右脳をずっと使ってきたため、左脳の成長時期が遅れやすい。
悩む人

うちの子は大丈夫だろうか…。

とナーバスになるのではなく、

脳をいっぱい使っているんだな!!

あたたかく見守ってあげてね、ということです。

作者はすごい左利き

筆者が「左利きは大器晩成型」と言うように、
最初は言葉の発達が遅いかもしれないけど、脳の使い方次第ではすごい力になり得る。

そう思えば、「左利き、いいじゃん。」と思えてきます。

ですが、筆者の体験から基づく主張や考えには「これは、あなたがすごいだけでは?」
と思ってしまうポイントも個人的には結構ありました。私がもうすさんだ大人だから?

3つのすごいポイントを伸ばすためのトレーニングについても各章ごとに触れていますが、

  • ・本を逆から読んでみる
  • ・夢分析をしてみる

のようにストレートに「よし、やってみよう!」とは思えないものもあったりします。

とはいえ、

「左利きは左右の脳を同時に使っていて、
ひらめきや発想力に優れている」

なんて言われたら誇らしい気分になりますし、

脳の使い方の特徴を意識するだけでも、パフォーマンスは変わってくるんだと思います。

筋トレするときは使う筋肉を意識する、というのと同じ考え方です。

そういう意味では、頭の片隅で読んだことを覚えておくだけでも、意味はあるのかな
なんて思いました。

あと、
右手左脳」「左手右脳」「右利き」「左利き」・・・・と
とにかくがたくさん出てくるので、読んでるとたまに訳が分からなくなります(笑)

これは多分、いまだに左右がとっさに出てこない自分のせいかもしれません。
すぐに右とか左が分からないのって左利きの特徴だと思ってたんですが、違うのかしら。共感されたことはまだ一度も無いです。

大切な人が左利きなら一読したい

Two, View, Person, First, Palms, Isolated, Both, Hands

この本を読むべきは、

  • ・左利きの子を持つ親
  • ・左利きの人(若ければなお良い)

です。

自分含め、子ども、パートナー、教え子、友達…。
身近な存在に左利きの人がいるのであれば、一読してもいいかなと思います。

「こういうことだったのか!」

という発見があるかもしれません。
そして左利きの人は、この脳の使い方を意識すれば、より脳が活性化するかも。

それではまた!!

【abrAsus】薄い財布のレビューと左利き用キャッシュレス財布まとめabrAsusアブラサス薄い財布(左利き用)を1年間使用したレビューです。左利き用キャッシュレス財布まとめも紹介。...

ABOUT ME
きんたぴ
ただの凡人会社員です。 何も考えずに生きてきた人生に危機感を覚え、日々考えることを習慣づけるためにブログをはじめました。日々の生活で直面した問題や解決策から日常のアウトプットなど、何かしらプラスになる情報を発信していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA